2013年1月29日火曜日

『北白川たまこ (洲崎綾) – ドラマチックマーケットライド』




 京都アニメーション今期制作のTVアニメ『たまこまーけっと』、例に漏れず毎週最低二回ずつは観てる。『CUT』での山田尚子監督へのインタビューでもその秘密が触れられていたけれど、多幸感がファンタスティックですよね。ファンタスティックなんて普段絶対に言わないけれど、言ってしまうくらいやられてしまっている今日この頃です!そのOP主題歌であり、主人公である北白川たまこ(洲崎綾)が歌う「ドラマチックマーケットライド」は畳み掛けるような高速ソフトロックともいうべきファンタスティックな一曲。

 CDを買ってきて一曲まるまる通して聴いてまず「情報量がすごいな」と感じた。だけどそれはたとえば”電波ソング”のような、とにかくたくさんの要素がただ詰まっている、というようなものではなく、音楽的に整理されたうえで多くのギミックが仕掛けられているというようなもの。転調に次ぐ転調(とくに、下に貼った動画では聴くことができないが、間奏から大サビにかけての部分は機微に富んだ細かいコードの変化が続く。オーケストラルなベースラインやストリングスがあざやかだ)でセクションごとでもそれぞれキーが異なるのだが、楽曲がブツ切りになるような印象はまったくない。僕も拙いながらもコード進行を拾ってみたのだが、キーとキーをつなぎ方が自然になるように、うまーくぼやかしてあるのがわかった。また、1コーラス目と2コーラス目で細かく構成が違ったりと、昔ながらの職人技というか、そういった数奇者の芸を感じさせるソングライティングだ。

  作曲者の片岡知子さんはInstant Cytronという渋谷系に括られるグループのメンバーで、編曲者である宮川弾さんは安藤裕子などの作品でおなじみ。また、それぞれマニュエル・オブ・エラーズ・アーティスツという音楽制作会社の一員でもある。そのあたりのことは、僕が普段読んで勉強させていただいているブログ、青春ゾンビの記事で触れられている。『たまこまーけっと』の音楽はOP、EDや劇伴も含めてこのマニュエル・オブ・エラーズ・アーティスツ(マニュエラ)が全面的に関わっている。マニュエラはもともと、輸入レコードショップから始まっており、現在も渋谷にSONOTAというショップを構え、コアなモンド、ラウンジ、イージーリスニング、ポップスその他を取り扱っている。『たまこまーけっと』の劇中でも、レコード屋が登場しますね。DVD/Blu-rayの初回特典がそれにちなんで、【第1話劇中歌「My Love's Like」Cage North(紙ジャケット仕様・世界初CD化)】というのもすごい。だって、Cage Northって何さ。そんな人、いないんじゃないのか。「世界初CD化」とはレア盤の再発時にしばしば見られる文句だが、これはある意味真実だし、ある意味フェイクだといえる、と思う……実際のところはまだわかりませんけども。そんなマニアックな意匠が感じられます。

 さて、ソフトロックといえば、その道は深い森のようなもの。知識量が幅を利かすジャンルでもあるし、人によって解釈もまったく異なるので、僕にはうまく語ることのできない世界ではあるのだが……僕が高校の時分、初めてソフトロックというジャンルを認識して聴いたのはRoger Nichols & The Small Circle Of Friends(ロジャニコ)というグループだった。なのでソフトロックというと、ロジャニコのような音楽だと僕は思っている。セルフタイトルのファーストアルバムにはさまざまなタイプの楽曲が収められているけれど、なかでも「Don't Take Your Time」と「Love So Fine」にとても心惹かれたのを覚えている。ガンガン転調しながら疾走するストリングスとブラスとハーモニー。パタパタしたドラムと滑るようなベースライン。「ドラマチックマーケットライド」を聴いたときに、今でも大好きなこれらの曲のことを思い出した。、間奏でトランペットがヴァースのメロディでリードを取るとこなんか、「Don't Take Your Time」そのものじゃないか!イントロのスキャットも、渋谷系を感じる。渋谷系、ここにきて流行ってるな。いま注目が集めている竹達彩奈さんや花澤香奈さんのアルバムも元Cymbalsの沖井礼二さんを筆頭に、渋谷系の流れを汲む面々で制作されるみたいだ。たまたまそういう世代が歳をとって大きな仕事をするようになっただけ、とも言えるけれど、自分の周囲を見てみるとOK?NO!!みたいなグループもいたりして、とても興味深い。

 それにしても、この曲のなかで最も魅力的な部分は、サビ前のドラムフィルだろう。まるまる二小節がドラムのフィルインに割かれている。この焦らしを利かせたブレイクによって、サビがより一層、高く跳躍できるのだと思う。実際、2コーラス目はこのブレイクが半分になっているためか、サビのインパクトはそこまで感じられない。なるべくコンパクトにまとめるのではなく、このような緩急をつけたソングライティングが本当に素晴らしいと思う。マニュエラ代表である山口優さんもtwitterで「やりすぎ」と言っていたが、曲の最後の最後までたくさんの仕掛けがなされている。

 新人声優である洲崎綾さんの歌は、midが強いというか鼻声っぽいというか、トルクがある声をしていると思う。本当にうすーくハモりが入ってる?みたいだからそんな風に聴こえるのかな。ブログをのぞいてみたら「歌が得意ではありません」と自ら書いていたけれど、僕は好きだ。サビの終わりの「♪きらめく場所ね」でところで少ししゃくっているところが本当にいい。多少緊張していても、意気込みが感じられる歌唱が楽曲のテンションに程よくマッチしていたのかもしれない。カップリングの「ともろう」は岡村みどりさん作曲の、スウィング・ジャズ・ボーカル風の楽曲で、こっちはこっちですごいことになっている。シンプルなメロディだからか、リラックスした歌声も聴ける。本当にしかるべきアーティストが、しかるべき資本と環境のもとで作られた、最高のシングルだといえるだろう。




『北白川たまこ(洲崎綾)『ドラマチックマーケットライド』| 青春ゾンビ』
 http://d.hatena.ne.jp/hiko1985/20130125/p1











2013年1月10日木曜日

『竹達彩奈 - 時空ツアーズ』



 昨今、アイドルポップの世界には「楽曲派」という言葉があって、それがどれくらいポピュラーなものなのかわからないのですが、つまりアイドルを追っかけるにあたって「接触(握手会とか)よりも楽曲重視」を標榜としている人たちのことです。彼らからの評価が高いのが、Tomato n' Pineや東京女子流やでんぱ組.incや9nineやライムベリーやlyrical school...といったグループ。枚挙に暇がないほど多くのアクトが様々なスタイルを追求しており、しかも『ミュージックマガジン』みたいなコアな雑誌でも取り上げられるような音楽性で注目を集めています。僕はそういう流れをちゃんとは追ってないのでナンですけども、その道に詳しい人も周囲にたくさんいるので、外から見ていても面白いし、たしかにどのグループも曲がいい。そもそも、アイドルポップってそれこそ歌謡曲の時代から、大人たちが本気で遊びながら作っていて、伝統もあるものですよね。秋元康がプロデュースしてるものは正直どうかなと思うけど(おニャン子の曲も今でも人口に膾炙しているのは「セーラー服をぬがさないで」くらいだし、AKB48の曲も2,3曲くらいしか後世に残らないんじゃないか。今だって思い出せないものね。あの人は音楽に対する愛があまり無い気がする。でも野猿はけっこう好きです)。とにかくそういった伝統が新しいスタイルで、新しい世代のアクトたちによって生み出され、そしてそのシーンが盛り上がっているというのはいいことですね。




 このように多彩なシーンのアイドルポップに対して、声優ポップ(そんな言い方するのだろうか?そもそも、アイドルもアニソンも音楽的には単純にJ-POPに区分される音楽が売り方によってタグがつけられているだけなので、これらの言葉はあくまでシーン的なもののことを指すのだと思う)はあまり聴かれ方に幅がないというか、アニメファンは聴くけれど、それこそ『ミュージックマガジン』みたいな場所でそこまで評価されることはないと思うんですね。坂本真綾さんは表紙になっていたけど、それは菅野よう子や鈴木祥子さんの流れがあるからですよね。だけど、今年はもう少しそういった位相が変化してくるのでは?と感じています。竹達彩奈さんの新しいシングルがリリースされたので、発売日の朝、iTunes Storeで買いました。会社に向かう途中に繰り返し聴いて、このシングル、すごくいいなあ〜と思いました!




 ちょうどこのような記事が出ていて、良かったので紹介します。

『ナタリー - 竹達彩奈×沖井礼二×小林俊太郎「チーム竹達」徹底解析 | ナタリー 』
http://natalie.mu/music/pp/taketatsuayana02




 この記事の冒頭で「竹達彩奈というプロジェクト」について触れられていますが、最初に元シンバルズの沖井礼二さんが迎え入れられた時点で、サウンドの方向が大きく絞られていたと。やろうとしていることがだいぶ明確だったわけですね。それは「今までの声優業界にはあまりなかった音」。末光篤さんによるセカンド『♪の国のアリス』を経て、今作のリードトラックの「時空ツアーズ」があの、筒美京平さんの書き下ろしです。筒美さんは、「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「木綿のハンカチーフ」や「また逢う日まで」その他あまたの作品を作った、日本で一番偉いポップス職人のひとりです。去年の11月頃、最初にニュースを聞いたときは驚きました。そしてこれによって、当初に掲げられたコンセプトに関しては相当、歩を進めたなと思うんです。というのは、彼女(のディレクター陣)はプロモーションにあたって、ファーストシングル『Sinfonia! Sinfonia!!!』のときから「誰が制作に関与したか」といった部分を前面に打ち出しているんですね。でも、それってだいぶマニアックじゃないですか?今回にいたっては、竹達さんの公式サイトのトップページに「筒美京平」というトピックが一個ドンとある。それは相当変でしょう。それだけ、筒美京平という存在は大きい……いま勢いのあるアイドルポップの世界でも、これほどの大御所が参加している作品はないはず。せいぜいももクロの布袋さんくらいでしょうか?実はこのプロジェクトは元々、筒美さんからの楽曲提供ありきで、そこに擦り合わせるために一枚目、二枚目の作家が選ばれ、歌手としての像を確立させていったということが鼎談の3ページ目で明かされています。つまりここまでずっと準備していたんですね。たしかに、これまでのシングルも音楽をモチーフとした歌詞でした。まず意識的に「本格的な」「楽曲派向け」の音楽を作り存在感を示す。そして筒美京平というアイコンは、いわばその本格派の最大級ともいえる存在。これはリスナーに対して大きなアピールになったのではないでしょうか。




 もちろん、クレジットだけで音楽を語ってもしょうがない。ただ楽曲に関していえば、やっぱりめちゃくちゃいい。おだやかで自然な譜割りのメロディ、アメリカンポップスを感じさせるハーモニーなど、ちょっとナイアガラっぽさを感じます。そりゃバックコーラスに杉真里さんが参加しているんだから、ナイアガラに聴こえますよね。ベースラインも抑制がきいていて、余裕あるゴージャス感を演出しています。「シンプルなリズムの上にきらびやかなサウンドが乗る」。まさにその通りです。個人的にはAメロ頭がルートでペダルしているのがツボ。カウンターメロディが半音ずつ動く進行や最後のサビでキーがあがるところも含めて、本当に王道中の王道のポップスです。でも、たしかにインタビューで語られていた通り、ここまで王道のポップスって今ほとんどなくて。AKBのいくつかのシングル曲は王道な構造をしていると思うけれど、この曲みたいな贅沢な響きがない。それは歌の録り方や楽曲のテンポ感というのもあると思いますが、なによりちゃんとお金をかけて作ってないからだと思います。ところで、どうして奇妙なシンセやヴォコーダーっぽい音が入ってるのかな?と思ったのですが、Electric Light Orchestraがキーワードとして最初にあったんですね。しかも『電車男』だから、「Twilight」が収録されてる『Time』。だから「時空ツアーズ」なのか!と合点しました。ギターのアルペジオもELO→The Beatlesを感じさせます。




 作詞はいしわたり淳二さん。スーパーカーを解散してからの淳二さんの歌詞はなんか普通だな?と思っていたのですが、面白かったです。サビの頭に「イケメン ナポレオン」や「銀色の宇宙人」って言葉持ってくるあたり、光っています。それこそピンク・レディーとか、昔のポップスにはそういう無茶な単語を大胆に使った曲が多い気がしますね。時間旅行というと、やはりサディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにおねがい」を連想します。「さぁさ ようこそ!」というラインなど特に「タイムマシンにおねがい」が下敷きになっているのではないでしょうか?ただ、なにより、個人的によかったのが、「マチュピチュ」という単語……『けいおん!!』の「計画!」という回で、竹達さん演じるあずにゃんが「マチュピチュ」がどうしても言えなくて「マツピチュ」と言ってしまうという、まあ、ファンにはおなじみのシーンがあるのですが……この曲でも「マチュピチュ」言えてない!!!僕は感激しました。でもたしかに舌足らずな歌唱って、「大人たちが若い女の子に歌わせてるポップス」では定番のアイテムなので、そういった点でも相性がよかったのかなと思ったり。




 カップリング曲「Hey! MUSIC BOYS & MUSIC GIRLS!」は沖井さんによる楽曲。これもいい曲です。だいぶ遊びのあるサウンドだと思うのですが、聴いていて無理がないところがいいですね。たとえばアイドルポップ、アニソンともにたくさんの楽曲を提供しているヒャダインこと前山田健一さんの曲、どの楽曲も奔放で面白いのですが、力技というか、強引なんですよね。というかアッパーすぎて、楽しいけれどはしゃぎすぎて疲れてしまう感じ。普段聴くぶんには、パッと聴くと気持ちがいい、よく聴くとビックリする、みたいな曲が一番いいと僕は思っています。




 おそらく今年は竹達さんもそうですが、豊崎愛生さんや花澤香菜さんのアルバムも出るのではないかと思います。シングル曲が溜まってきているので。普通に本業でとても人気のある方たちですが、このシーンで最も「楽曲派」を感じています。何が違うのかうまく言えないですけど。鼎談の最後で小林俊太郎さんが語っていますが

……このプロジェクトによって、もっとその垣根が壊れたらいいなというのはすごく感じますね。どうしてもアニメ業界の音楽を「そういうもの」として聴こうとするんですよ。従来の音楽好きは。京平さんのこの曲なら、その垣根を壊してくれるんじゃないかなって。プロジェクト自体もそういうふうに、もっと表に向かって飛び出したいというか。そういう気持ちはありますね。

若い世代のアクトのアルバムが何枚も出てまとまった評価がされれば、このシーンの流れもだいぶ変わってくるのではないかなと思います!とても楽しみです!



2013年1月2日水曜日

普通の会話を愛している

【2012年12月31日】
コミケに行こうか行かないか迷った挙げ句
微妙に寝坊してタイミング的に中途半端になったので行かずじまい。
アマゾンから届いた寛仁親王『ジェントルマンの極意』を読む。
なぜそんな本を読んでいるのか?何かヒントはあるのだろうか…
Francis Bebey『African Electronic Music 1975-1982』が滑り込み到着。
これは12年ベストイシューの三位くらいに入れたい一枚。
カメルーンで生まれフランスに渡ったアフリカ系ギタリストのコンピレーション盤。
ドラムマシーンとワールドミュージックのエッセンスとエレクトロニクスと。
時代の過渡期に生まれたミクスチュアルなポップスは無条件に好き。


年越しそばを食べたあと、新宿のユニオンへ。
今年はもういいだろう、と思っていたけれど、やはりそれなりに漁ってしまう。
まずCLUB MUSIC SHOPに行ったが、soakubeatsはどこに行っても品切れだ。
本館に移動し、地下一階、四階、五階を見て回ることができた。
Cecilia Zabala『Presente Infinito』を割引で買えたのは良かった。
その他、The RAH BandやHarry Nilssonや口ロロなどなどを回収。


新宿を後にして、ceroのカウントダウンライブ@渋谷WWWヘ。
まず会場にいる女子のレベルの高さにおののく。
当代ナンバーワンバンドになるということはこういうことか…!
本人たちはいつもどおり、普通だった。まさに近所の兄ちゃんたちという感じ。
『My Lost City』の曲順に合わせてライブが始まった…




【2013年1月1日】
「roof」のあとカウントダウン。
ここで映像トラブルなどもあって本当にグダグダだったけど、明るく年を迎えた。
2013年一発目が「さん!」なのも嬉しい。

ceroのライブの満足度と演奏の正確さはまったく比例しないと思った。

ライブのあと、女子DJユニット / 褐色の恋人のメンバーたちと話す。
WWWを出ると渋谷の街はもの凄いことになっていた。
一緒に観に来ていたコバヤシが「ceroのライブのムードがぶちこわしだ」と言ったら
後ろからスタスタと歩いてきたカクバリズムの袋を持った男の人が
「同感です!」と絶叫してそのまま去って行ったのが面白かった。
僕は別に危害が加わらない限りは、カオスな状態って好きです。
京王線・小田急線に乗ってホームタウンへと帰った。


駅で別れたあと、僕はそのまま近所の神社に行くことにした。
しかし道に誰ひとり歩いておらず、初詣やってないかな…
と不安になりつつiPhoneの時計を見たら午前3時ちょうど。
神社は山の上にあり道は真っ暗で、こんな丑三つ時に来なきゃよかったと思った瞬間に電池が切れる。
ウオーと思いながら参道を登ったら灯りが見えて、とてもホッとした。
参拝し、お神酒とミカンをいただき、焚き火にあたる。
2012年の最後にceroを見れてよかったし、お参りにもこれてよかった。
2013年も頑張ろうという気持ちになれた。
ここ数日、実は持っていたわだかまりのような気持ちは溶けていった。


目が覚めて、お雑煮を食べる。
我が家のお雑煮は、赤味噌仕立てに丸餅が入っているだけという異常にシンプルなもの。
母は福井出身なのだが、たしかに福井の"かぶら雑煮"は他の地方のものよりシンプル。
それ以上にストレートエッジなお雑煮を僕は28日くらいからずっと楽しみにしていた。
特に何をするでもなく、音楽を聴いたりして一日を過ごす。
ふと、自分がすでに学生でない→映画が1,800円ということに気づいたので
毎月一日は映画を観ることを義務づけようと思い立つ。
今年は、服を買ったり旅行に行ったり、観劇をすることにウェイトを置きたい。
去年は本当にレコードにお金を注いで、それは良かったけど、やり過ぎたと思った。


そういうわけで今日は一日なので、まずは映画を観に行くことにする。
『ルビー・スパークス』が少し気になったので迷ったけれど、時間が際どい。
前作の『リトル・ミス・サンシャイン』は全然好きじゃなかった。
ただ今年はあんまりネガティヴな要素など気にせずに、
人のブログとかツイッターとか見て気になったものには即刻飛びつきたい。
『エヴァQ』をまだ観ていないことに気づいたので、観に行った。
なんと言えばいいのか…本当に評判通りポカーンとしてしまった。

とてもヘヴィな気持ちになったのでScott Walker『Bish Bosch』を聴いて帰った。