2017年12月31日日曜日

2017年のマンガ

なんといっても今年は『けものフレンズ』が大きかった。我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか。いまだに自分はこの問題こそがあらゆる行為の原動力になっている。群れを求めて旅を続ける姿は人生そのものなのだが、答えにたどり着くこと以上に同じ目線で歩く仲間がいることそれ自体が尊いのだとつくづく思う。種族を超えたトライブ・コールド・クエストである。『20センチュリー・ウーマン』の存在も大きい。違う世界、違う世代から来た我々は一緒に踊ることができるだろう。不格好だとしても我々には連帯を試みてきた歴史がある。困難は群れで分け合え。書影クリックでアマゾンに飛びます。


1. 板垣巴留『BEASTARS』



動物の擬人化は多様性や共存のメタファーとしてあまりに雄弁すぎるものだが、「ズートピア」の正しさに息苦しさを感じた人は読んで得るものが絶対にあるはず。建前だけではない混沌とした世界を若者たちの青春群像劇として描き出してしまうこの手腕はいったいなんなのか。疑問を抱きながら自分の意志で未来を選び取ろうとする姿に胸を打たれる。

2. 西村ツチカ『北極百貨店のコンシェルジュさん』



その『BEASTARS』に触発された部分が大きいという本作は、これまでも西村ツチカ先生の作品をずっと読んできたけれど、あらゆるお客様を暖かく迎え入れる最高傑作ではないかと思っている。心にじんわり染み込む物語とキャラクターの表情が魅力的で、それは言葉にすればシンプルだけれど、この奥深さと説得力には唸るほかなし。

3. 永椎晃平『星野、目をつぶって。』



諦めの時代だからこそ人は変わっていくことができるかを問う青春の物語が必要なのだと思う。容姿とスクールカーストの問題を描いた物語として『圏外プリンセス』という作品があったが、本作は主人公が魔法を与える側であるところに捻りがある。そしてこのロマンチックなタイトルの意味を反転させる第6巻の展開が実に見事だった。

4. 吟鳥子『君を死なせないための物語』



2014年のベスト『アンの世界地図』(今年ようやく徳島に行けました!)に続く新作。舞台設定は現代日本から遠い未来の宇宙へと大きく移るも、いま描かれるべき問題がズバリと描かれている。合理性至上の世界ではかない命が生きる意味とはなにか。虚無を超えるために必要なものはなにか。等身大の恋愛ではなく壮大なロマンを描いていたかつての少女マンガを愛する人は必読。

5. 施川ユウキ『銀河の死なない子供たちへ』



永遠を生きる子供たちをめぐる果てしない旅の物語。『火の鳥』へのトリビュートでもあるのだろう。円周率や黄金比らせん、生と死、時間。世界の理(ことわり)を撫でているかのようなゾワゾワ感。『オンノジ』や『ヨルとネル』と通底する部分もあるが、本作のスケールの大きさはひとつ抜きん出たものがある。

6. 横田卓馬『シューダン!』



サッカーマンガだけれど社会性に関する話でもある。なので「集団」というタイトルが秀逸。もちろん少年マンガとしての熱さや甘酸っぱさもある。この作家は普通の子が自分の頑張ってることで活躍を見せる一瞬の輝きを描くのが本当にうまい。『ゆらぎ荘』がフェミニストから反発を喰ったジャンプだが、これと『鬼滅の刃』と『Dr. Stone』も載ってるところに時代を感じる。

7. 鳥飼茜『先生の白い嘘』



鳥飼茜イヤーとなった本年、同じく完結した『地獄のガールフレンド』の方を挙げようか迷ったものの、パワーあるエンディングだったこちらを。「男 vs. 女じゃなくて誠実な人 vs. そうじゃない人とか、もっと複雑」(三田格さん)というのはそうとして、最後の最後まで受け止めあぐねていたのだけれど、主体性を取り戻せという話でよかったです。

8. 能條純一/半藤一利/永福一成『昭和天皇物語』



たったひとつの人生を生きることの峻厳さ。平成終了を目前に昭和史への関心の高まりを感じる(『疾風の勇人』連載終了は残念でした)が、第1巻で主に描かれるのは明治末期、若きヒロヒトに帝王学を学ばせようとする学習院と御学問所を舞台としたドラマであり、日本の近代ひいては神代からの成り立ちを意識せざるを得なくなる。どれだけ大きな話になるのだろうか。

9. 近藤聡乃『A子さんの恋人』



いまさらかもしれないけれど、この最新刊がとてもよかった。友達の友達の女の子が「A太郎はしつこくて嫌」的なことを言っていたらしいのだが、でも、I子ちゃんにしろ、超然としているように見えるA子ちゃんにしろ、その割り切れなさが人生じゃん? と20代を敗走したかつての若者としては思っている。

10. 植芝理一『大蜘蛛ちゃんフラッシュ・バック』


なにはともあれ植芝理一の新作である。「母が怖い」と話題の『血の轍』に比べて、ただただお母さんがかわいいだけの本作のいとおしさよ。何度も言っているけれどアニメ化した暁にはスピッツの「タイムトラベラー」をエレクトロ風にカバーした、大蜘蛛ちゃん役の声優(新人)が歌ってるやつがエンディング曲になってほしい。


そのほか、注目作品としてサワミソノ『丁寧に恋して』(日本と台湾の絶妙な地理的&心理的距離感がよくよく描かれてる)、山川直輝/朝基まさし『マイホームヒーロー』(非常に面白いサスペンスですが、この作品は「親の心子知らず」に尽きる)、つくしあきひと『メイドインアビス』(アニメも素晴らしかったがこの原作は本当にすごい)、岡田麿里/絵本奈央『荒ぶる季節の乙女どもよ。』(「思春期と性」という永遠のテーマですが、女子たちが主人公で。そしてこれも別冊だけど少年マガジンなんですよね)、江野スミ『亜獣譚』(前作『たびしカワラん!!』も読んだ。センス溢れる才能)、ヤマシタトモコ『違国日記』(あまりちゃんとしてない大人としてはやはり…)、たいぼく『島とビールと女をめぐる断片』(同人誌。青春の2ページ目の扉が開くロードムービー!)などがありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿