『Various Artist / Mutant Disco, Vol.3』
ZE recordsという、70年代末から80年代の半ばにかけてNYを拠点に活動していたレーベルのコンピレーションの第三弾。ZE recordsはこちらの記事に詳しく書いてあるけれど、当時いちばんフリーキーだったパンクだったり、ゲイディスコだったり、もしくはニューヨーク・サルサの流れを汲んだ異形の、まさにミュータントなポップミュージックを紹介し続けたレーベル。彼らの音楽は本当に最高だと思います〜いま述べたようなさまざまなスタイルの音楽がひとつに同居していて、先鋭的でもあるし、いまの耳で聴いても(むしろ、いまの耳で聴くと)とってもクールでキャッチー。茶目っ気があって、絶対笑わせてくれる。
70年代末から80年代の頭にかけての音楽は、パンク〜ニューウェイブ・ポストパンクにディスコにヒップホップ、ワールドミュージックといった、新しい音楽ジャンル(それも、意欲的な)が続々と登場してきたこと、活動上の自由度が高いインディレーベルの存在が大きくなってきたこと、楽器(リズムマシンだったり、シンセサイザー。もしくはエフェクター)や録音における技術的発展があったことなどなど、様々な要因があったとは思いますが、とにかくポップミュージックが一番おもしろかった時代なんじゃないかなって、僕は思います。60年代の大きな夢のあとの、70年代のやぶれかぶれな時期が過ぎていって、またちょっと浮かれだそうとしているような空気も影響してるかもしれない。いろんなことにチャレンジしようとしていたし、そういう実験をポップな方向に帰着させようとする雰囲気があった。だから、いろいろ音楽探してても、「79年作」ってだけで買ったりします。
Kid Creole & The Coconuts |
ZE Recordsの音楽は、CBGBだとかパラダイスガラージといった、いまでは伝説となっている場所でかつて鳴っていた音楽の流れにあります。あの時代、それらの場所、そこに集まる人々、その人たちが表象している文化というのは、社会的な立場は確実に低かったと思います。つまりアンダーグラウンドだった。ゆえに猥雑で、どこかズレている。そんなミュータントな人々の汗だったり、息づかいのようなもの—言い換えれば生きていた証が伝わってくるのが魅力のひとつ。それと、ニューヨークのストリートカルチャーを表現するのに「人種のるつぼ」ということばがよく使われると思うのですが、たとえばヒップホップは黒人たちのものであるように、"それぞれがそれぞれの領分のなかで暮らしている"という感じはあったのかなと思います。ちょうどこの前DVDでみたジョン・セイルズのNYを舞台にした映画『ブラザー・フロム・アナザー・プラネット』で、地下鉄に乗っててハーレムの駅のひとつ前なんかになると、乗客の肌の色がオセロをひっくり返したみたいに変わるというシーンがあったけど、そんな感じ。つまり、「るつぼ」とは言うものの、それぞれはそれぞれに独立していたんじゃないか、ということです。Talking Headsは、ライブに黒人メンバーを混ぜてやったりしてたっけ。あれはどうなんだろうなー、頭のいい白人が都合よく黒人を借りてきたように見えるんだよなー。たしかに素晴らしいけど。ZEの連中は、人種も性別も全然関係ない感じがして、それもいいなって思います。本当の意味でチャンプルーな存在というか。そもそも、ZE創業者であるマイケル・ジルカとミシェル・エステバンはヨーロッパ出身。そんな二人がNYに飛び込んでやってる以上は、自然と混交的になっていくのかもしれない。
Was (Not Was) |
今回買ったコンピレーション第三弾は、SuicideのメンバーであるAlan Vegaの"Outraw"という曲の、August Darnell Remixが気になって購入。オーガスト・ダーネルは、これまたスペーシーでエキゾチックなディスコミュージックでおなじみ、僕の大好きなDr. Buzzard's Original Savannah Band(名曲 "Sunshower"は、小沢健二 "おやすみなさい、仔猫ちゃん!"の元ネタのひとつ)の主宰者であり、Kid Creole & The Coconutsのキッド・クレオールその人です。まあ正直なところ、このトラックは期待したほどでもなかったかな。"移民の歌"を引用したRon Rogers "Maladie d'Amour"や、Kid Creole & The Coconuts "Something Wrong In Paradise (Larry Levan Mix)"とかがよかった。
なかでも耳を引いたのはDaisy Chain "No Time to Stop Believing In Love" ゲートエコーバリバリのスネアとシンセとハードなギターがすんごい微妙な感じのトラックにいきなり日本語で、これまた微妙な感じの歌ともラップともつかないような女性の語りが入ってくる。このとてつもなく微妙な感じが、いまの僕らにはかなりジャストだったりするわけですけど。英語・日本語・フランス語・スペイン語・ドイツ語で歌うシンガー5人で結成された、インターナショナル・ユニットというのがまた……いいですね!キャズ・カワゾエという日本人のメンバーが歌詞を書いて歌っていたと。調べてみると、カワゾエさんによる当時の回顧録を発見。うーん、インターネットってすごい!サイトを作った理由も、当時のエピソードもなんとなくいい。なにより、こういう素晴らしい音源をひとつかふたつ残しつつ、闇に消えていったよくわからんグループというのはたくさんいるけれど、そういう人たちのアフターストーリーというか、その後も続いている人生をこうやってかいま見ることができたのが感動ですよね。日記読んだりして、いまは赤ちゃんタレントのブローカーやってるんだなあ、とか。
Album Review - Various / Mutant Disco Volume 3 - Garage Sale|ele-king
http://www.dommune.com/ele-king/review/album/000260/
特集: ZE RECORDS text by 田中雄二|ototoy
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100125
デイジーチェイン・ファンサイト|キャズ・カワゾエ の COMMU☆NET
http://kazkawazoe.com/r_daisychain.html