2016年12月31日土曜日

2016年のマンガ

振り返ってみると、数千万部単位で売れている定番タイトルを読む機会が多かった。たとえば『キングダム』『黒執事』『進撃の巨人』『東京喰種』のような作品を積極的に読みました。漫画は面白いと改めて感じる。そうした影響もあってか今年のラインナップは去年や一昨年とは毛色が少し違うかもしれませんが、どのタイトルも素晴らしかったです。アメリカのスーパーヒーロー映画はアメリカに生きる人々の悩みを背負っている。それでは日本においてその役割を果たすものはなにか。僕は漫画だと思っています。書影クリックでアマゾン飛びます。


1. 梶本レイカ『コオリオニ』



90年代、警視庁の全国的な銃器摘発キャンペーンが打ち出され、厳しいノルマを課されるなか、北の大地では警察とヤクザが手を組み、点数稼ぎのデキレースが繰り広げられていた--。商品ジャンルとしてはボーイズラブだが、実際の汚職事件をモデルに描かれた本作は殊に異形なノワールサスペンスである。互いの肉を削ぎ合う愛と欲望。祝福されえぬ人生に生まれ落ち、なおも生きることの輝きを追い求め、破滅の運命へと堕ちていく彼らの姿は、沈黙前の岡崎京子作品をも想い起こさせる。確かな構成力で重厚な物語をコンパクトなページ数に収めることに成功したがゆえの質量感。弩級の才能と断言できる。


2. 松島直子『すみれファンファーレ』



雑誌休刊後の長い執筆期間を経て、この年の瀬にぽっと刊行された描き下ろしの完結巻。よく笑い、よく驚くすみれちゃんの毎日は、すみれちゃんを含めたみんなの思いやりのうえに成り立っていて、だからこそ愛おしく、同時にあやうくもある。デリケートな問題に向き合うことは簡単じゃない。断絶することはたやすい。そんななか、相手を信じることのできる自分を信じることができたならば。伝えるのをためらった想いを伝えることができるのならば。本作が丁寧に描いてきた物語は、足りないものばかりを数えてしまうナイーヴな私たちに「心配するなよ、気楽にいこうぜ」とエールを送っている。


3. どろり『あの子と遊んじゃいけません』



オモコロでの連載時には毎度その内容に驚嘆しつつ、単行本化はありえないだろうと諦めていたらまさかの小学館からの刊行。我々が囚われている価値観をご破算にしたうえで、さらにあらぬ方向へと帰着させてしまうがゆえに、傍観する我々はどこまでも寄る辺を失い不安を覚えるのだろう。いがらしみきおがパンクだとしたらこちらはオルタナではないか。この時代のナンセンスであるけつのあなカラーボーイが歴史に残らない可能性があるぶん本作が世に出た意義は大きい。ギャグであることは確かだが、帯文を寄せている岸本佐知子が編纂した短編集『居心地の悪い部屋』で読んだ不条理なホラーに近い(ので、推薦人として適切な人選だと思う)。


4. 新田章『恋のツキ』



「でも本当は私、すっごい憧れる…。とびっきり好きな人とずっとずーっと愛し愛されて暮らす、レアな世界…」。アラサーの切実なラスト・フォー・ライフ。適齢期なりの適した生き方が正解なのは百も承知。だけど正論では割り切れないからこそ生きることはせつない。貧しさゆえの飢餓感をクールに受け流す『あそびあい』も切実な作品だったが、もう若くもないけれど枯れたくもない難しいお年頃の人が読むならコチラを。『A子さんの恋人』ファンも読みましょう。本作を読んで「クズだなー」としか感じない人はきっと幸福な人なので、今ある生活をどうぞ大切に。


5. 咲坂伊緒『思い、思われ、ふり、ふられ』



『ストロボエッジ』『アオハライド』の人気作家が送る高性能な王道少女漫画。今年のヒット作では『椿町ロンリープラネット』よりこっちの方が好き。正反対の価値観を持つヒロインふたりがお互いを理解し、尊重しあう姿が美しい。異なる立場の現実を描き、相互理解を促すことも少女漫画のひとつの力である。主要な登場人物が親同士の再婚により姉弟としてひとつ屋根の下で暮らす設定に『ママレード・ボーイ』が頭をよぎるも、あの能天気なラブコメに比べて彼女たちが展開する人間関係は複雑で、この20年間のうちに読者も社会も一筋縄ではいかなくなったことを感じる。


6. 米代恭『あげくの果てのカノン』





エイリアンとの戦闘で負傷し修復されるたびに性格が変わる。不思議な先輩の存在が愛情の無常を加速させることで見えてくるものは、ほんの少しのテイストの違いが我慢ならない時代にも、ひとつのことを考え続けるのも難しい時代にも、誰もが変わらぬものを探し続けては傷ついているという真実かもしれない。主人公・かのんの信仰にも似た恋心をどう捉えるべきか。人は変わってしまうからこそ前に進めるのだと思いつつ、成長を拒むことにもそれなりの美しさがある。ちなみに本作の担当編集者は『プリンセスメゾン』の担当でもある。

7. つばな『第七女子会彷徨』



『この世界の片隅に』で描かれていたように、人はありえたかもしれない別の運命に想いを馳せ、悔やみ、いつか納得をする。平行世界の可能性をすこし不思議なフィクションとして探し続けた本作も7年間77話の彷徨を経て、かけがえのない結論に行き着いた。過去の数々の寓話がひとつの大きな寓話として収斂していく最終巻にあたって既刊を読み返したところ、これまでの藤子F的アイデアに感心させられる一方で、バッドトリップをイメージ豊かに表現する筆致に圧倒された。『日常』が終わって『それ町』が終わって『七女』が終わってしまったので、同じ系統で面白い作品があれば教えてください。


8. 三好銀『私の好きな週末』



今年の夏の終わりに急逝した作者の、普段通り穏やかな最終作。三好銀が描く静かな生活ではいつも「何か」が起きている。些細だけれど一度目を留めて気づいてしまえば不可解で仕方のない日常のほころび。そのほころびに意味を見出そうとするまなざし、心のゆらめきこそが三好作品の魅力だろう。微妙な緊張感は画面にもあらわれ、いびつなパースは我々の現実とよく似た異なる世界を思わせる。確かな描かれる物語は読者の日常生活を読み替えるよすがであり、この世界を凛とした感性で眺め直す方法を教えてくれる。


9. 鍵空とみやき『ハッピーシュガーライフ』



「真実の愛」を求めた少女が幼女を監禁するサスペンス。脇を固めるキャラクター含めて倒錯した人物ばかりが登場するのだが「ある出来事に対して普通だったらこういう反応するだろう」というところを翻して物語を広げるのが上手い。本作と『やがて君になる』の担当編集者同士による百合対談で『桜Trick』のタチ作品における恋愛感情がもたらす飛躍について言及していたのは腑に落ちる。愛がもたらす甘い感情と苦い感情の両面を振り幅大きくキャッチーに描いた良質なエンターテイメント。


10. Rootport / 三ツ矢彰『女騎士、経理になる』



経理士となった女騎士の冒険(?)を通してお金の数え方を学び、終末へと向かう世界を救わんとする物語である。ネタ一発かと思いきや簿記知識の解説は本格的。文字数が膨らんでいるため、漫画としては好みが分かれるだろうが、『ダンジョン飯』以降のRPG的世界観+アルファな作品群では最も気を吐いているのではないか。「わたしたちが欲深いからこそ世界は豊かになる」というメッセージにも心を打たれる。この作品に出会って「くっ殺」なるミームの存在を知ることもできた。おまけのコラムも勉強になります。


その他、期待の10タイトル。

堀尾省太『ゴールデンゴールド』/中川ホメオパシー『干支天使チアラット』/衿沢世衣子『うちのクラスの女子がヤバい』/かわかみじゅんこ『中学聖日記』/安達哲『総天然色バカ姉弟』/真造圭伍『トーキョーエイリアンブラザーズ』/いましろたかし『新釣れんボーイ』/石田敦子『野球+プラス!』/石川雅之『惑わない星』/おざわゆき『傘寿まり子』/赤坂アカ『かぐや様は告らせたい

2016年12月30日金曜日

2016年の音楽

【BEST NEW MUSIC】



1. The Avalanches『Wildflower』[Listen]
2. Yumbo『鬼火』[Listen]
3. The Caretaker『Everywhere at the end of time』[Listen]
4. Elevator Grips『Elevator Grips』[Listen]
5. David Bowie『★』[Listen]
6. KOHH『働かずに食う(Single) [Listen]
7. Mr Amish『The Absurdist』[Listen]
8. Bon Iver『22, A Million』[Listen]
9. Eddy Detroit『Black Crow Gazebo』[Listen]
10. Jon Bap『What Now?』[Listen]

枚数を絞ってみました。どうでしょう。[1] 今年はアヴァランチーズの新作に生きるのを助けてもらいました。『ワイルドフラワー』には僕の好きな要素が全て詰まっています。すなわちグルーヴとサイケデリア。サイケな感じがまたちょっとずつきてるのは嬉しかった。レモン・ツイッグス、マイルド・ハイ・クラブ、ドラッグディーラーなど…。68年、73年前後っぽい音楽が好きなのは一生変わらないと思う。[2]「悪魔の歌」にも生きるのを助けてもらいました。[3] 激甘。最初から死んでる音楽。睡眠不足で会社に向かう朝、バスで眠りながら聴きました。[4] デス・グリップスのアカペラに自動伴奏生成ソフトでバックトラックを加えただけ。最も笑った音楽です。本当はこれが1位。[5] "NOと言いながらYESを意味する。これがいままで私が伝えたかったすべてだ" !!  [6] KOHHは詞が聞き取りやすい。[7] エクスペリメンタルなオルタナティヴロック。今年発表のもう1枚もアンビエントブルースというか、時代と全然関係ないところがよかったですね。[8] CDがぶっこわれたのかと思いました。[9] サン・シティ・ガールズ周辺のサイケ怪人が送る新作。A面は奇天烈なカントリー、B面はドローン1曲という構成も完璧。[10] ディラ以降のハーフ・ジャパニーズみたいな前作に出会って衝撃を受けたのも今年。これは1曲目が10分超えのドローンで、リスナーに対する悪意がある感じが好きです。

四半期ごとにリアルタイムでチョイスしたベストアルバムの記録もあります。より網羅的です。以下リンクより。

1〜3月
4〜6月
7〜9月 /(シングル編)
10〜12月



【BEST REISSUES & RETROSPECTIVES】



1. Syrinx『Tumblers From the Vault』(RNVG
2. Betty Davis『The Columbia Years 1968-1969』(Light In The Attic
3. Prix『Historix』(HoZac Records
4. Various Artists『Afterschool Special: The 123s of Kid Soul』(Numero Group
5. ダン・ペン『ノーバディーズ・フール』(ソニー
6. The Flaming Lips『Heady Nuggs 20 Years After Clouds Taste Metallic 1994-1997』(Warner Bros
7. Hareton Salvanini『S.P. 73』(MR.BONGO
8. Staffan Harde『Staffan Harde』(Corbett vs. Dempsey
9. EL' BLASZCZYK ROCK BAND HIMSELF『THE QUIRKY LOST TAPES 1993-1995』(Born Bad Records
10. Cornelius『Fantasma』(Lefse Records

[1] 室内楽と電子音楽とサイケが渾然一体。謎のバンドの全貌が明らかに。[2] マイルス・デイヴィスの元奥さんですね。『ビッチーズ・ブリュー』の影に隠れた秘蔵のセッションだけありすごい。[3] ティーンエイジ・ファンクラブの『Grand Prix』と Prix は関係があるのだろうか。パワーポップ・ファンは買いましょう(必ず)。[4] この世界のあらゆるジャクソンズたち。<Numero Group> のキッズソウル・シリーズ第2弾。[5] 20年前の Nice Price シリーズを踏襲した帯デザインを含めて。[6] 昨年末発売。ディスク1は言わずもがなの名盤。ライブ音源が異様なテンションです。[7] アルトゥール・ヴェロカイと比較されるブラジルのコンポーザー。<MR.BONGO> では魅力的な再発がたくさんありました。[8] 70年代に発表されたジャズギタリストの独演。曲名と演奏が異様にアブストラクトで怖い。[9] テープレコーダーを用いてひとり多重録音していたフランス人。現代音楽の教養がある人らしいですが、なぜかローファイなロック。[10] 渋谷系の金字塔がアメリカでアナログ再発。オリジナルのジャケットデザインでのリイシューを歓迎します。

2016年12月18日日曜日

相談

【相談1】

人生に「女の子が集まる、オタクが集まる、一人で佇む」の3パターンがあるとしたら、私の人生は「オタクが集まる」だと思う。私のツイッターのフォロワーの殆どは、屈託があり、カルチャーにかぶれた、若く、社会的地位の低そうな男性である。1行前後のツイートが多く、ヒントは少ないが、彼らの言葉はどこか怒りと寂しさを帯びている。この現状から私が何かしらの「得(とく)」をすることはない。彼らは「ただそこにいる」だけだからだ。しかし人はフォロワーを選ぶことはできない。


数年前、早稲田の文学部に通っていた私は英文科に入ることを決めた。チュートリアルで主任が英文科の講師陣をひとりひとり紹介した際に、気鋭の翻訳家としても知られるT先生について「エッジーなカルチャーに関心のある男子生徒に慕われる」というような形容をしていた。それから半年か一年経ち、T先生の演習を受けて、あのとき言わんとしていたことがなんとなくわかった。 日本では知られていない現行の海外文学を紹介する、シニカルな語り口のT先生が私はすぐに好きになった。


今年の夏頃、友人(男性、大学院生)と、その友人の友人(男性、大学院生)、私の3人で、新宿西口の焼き鳥屋で酒席を設けたとき、私は非常に下卑た品の無いジョークを繰り広げ、場を大いに賑わせていた。そんな中で、友人の友人(知り合ってから会うのは2度目だった)に「男子校出身でしょ」と言われたことが心に残っている。実際には共学校の出身である。


私は、ビール会社の営業職に求められるラガーマン的なマチズモとは一線を画す一方で、あまりにホモソーシャルに傾倒していると思う。アッパークラスならまだしもアンダークラスの中におけるそれはあらゆる立場の両翼から見ても非営利的な集団であると感じる。どうして自分が負け戦の中に身を投じているのかがわからない。どうしてですか?


【相談2】
毎年恒例、年間ベスト記事を今年も更新するか迷っています。

2016年10月26日水曜日

THIS RECORD SHOULD BE PLAYED LOUD

中原昌也の『軽率の曖昧な軽さ』に「背後で、西部劇で見るような大乱闘を喚起させずにはおかない、けたたましいバンジョーの早弾きがせき立てる。激しいカントリー音楽が生演奏ではあり得ないほどの大音量でスピーカーから流れている」というシーンがある。このような言い方は陳腐だが、さすがノイズミュージシャンというか、音楽における「異化」とはこういうことだよな、と思う。これはきっと本当に怖い。米軍が捕虜に対してメタリカやレイジアゲインストザマシーンの音楽を大音量で聴かせる拷問をよくやったりしているが、爆音で再生されることに最適化されたラウドミュージックではなく、ニック・ドレイクみたいなフォークミュージックを生演奏では絶対にありえない音量で聴かされる方がキツいのでは? と想像したりする。いまいちイメージができないが。あと、ウーハーを積んだヤンキーの車とか、または、重低音の響く大箱、もしくは109とか、ああいう空間でたとえばロバート・ワイアットをかけたらどんな感じがするんだろうか? トライしたことのある人間はいるのだろうか? 普段と趣向の異なる音楽をかけるというただそれだけのことだが、案外誰も試したことがないかもしれない。

2016年6月26日日曜日

近況。『マハラジャ日和』『黄金のビギン』、社員旅行など

●靴


雨期到来。につきレインシューズを購入しました。今年はちょくちょく雨降っているとはいえそこまでしつこくないのでまだ実力を発揮し切っていない。





下北沢の古書ビビビで買ったばかりの漫画を、こはぜ珈琲にて。熱帯化するアジアの極東で健康的なエロスを堪能。夏に向けてアップ始めてます。





「1966年暮れのある日、倉庫を改造したスタジオでラム酒を飲みながら一晩で録音された素晴らしいハーモニーと野性美に満ちたビギン」。パリのジャズとカリブのダンスの混血児たるクレオールミュージックで、この手のものには無条件で惹かれてしまいますね。



●社員旅行


社員旅行があり、河口湖に行きました。写真はあの童話のカチカチ山の上からの風景。山の上で煙草が吸えないのは寂しい。集団旅行なんですけど、そのぶん、真夜中の自分のほかに誰もいない大浴場、暗闇のなかで佇むラウンジといった、ひとりでいる時間のあまりの甘美さにシビれてしまった。




旅行2日目、サンドブラスト体験(といっても砂を吹き付ける行程はやらせてもらえず、絵柄を描いて切り抜いただけ)で作った灰皿。その他、ビール工場見学など。





新品1万円切ってたので。最新リマスターはハーモニーがより前に出た印象。アナログは帯も復刻されてました。縮小複製された作詞ノートがまんま大学ノートで素晴らしい。みんな神のようにありがたがってるけど、ハタチそこらの学生が作った音楽なのです。





ネタバレになりますけど、決着ついてません。このアオリはいかがなものか。



●ケーキ


レコード買うのやめてケーキ(食べる方)を趣味に計画。柿生のパティスリー“イルフェジュール”のオープンテラスにて、野郎と。ケーキ仲間を募集中です。

2016年6月6日月曜日

近況。『東京どこに住む?』『漂流教室』など

-----



家賃は既得権益の象徴!これほど馬鹿馬鹿しいものはない!と思っているので、特段の理由がない限り血縁の繋がりのある人々はまとまって暮らすべきだという考えがあり、故に実家住まいを続けている者なのですが、これを読んで都内に住むのいいな…という気持ちになってきました。影響力ッ。どちらにせよ当面は無理な話なのですが。オリンピックが過ぎた頃くらいにはなんとか…。




読んでいても圧倒されるだけなのであんまり感想とかないのですが、黙示録的サーガでは個人的な好みでは『わたしは真悟』>『14歳』>『漂流教室』。楳図先生の漫画のタイム感(一般的な漫画だと1コマで描くような場面を2頁かけて描くとか)と荒唐無稽な筋運びの組み合わせがいちばんしっくりくるのが『真悟』だと思っています。



いんきょたんに連れてってもらった、新井薬師の蜜蜂にてアイリッシュコーヒー。生クリームとウイスキーが入ってますね。洋酒を入れたコーヒーは新宿のカフェ・ハイチでラム酒を入れたコーヒーに感銘を受けて以来、気になっています。そういうのあったら教えてください。


最後にハイチに行ったときの写真。3月。COMIC ZIN で漫画買って GO 。



ザケンジ(いま考えた呼び方です)のライブ、天野龍太郎氏が行けなくなったので代わりに行ってきました。新曲やっていましたが相変わらず、ここで終わるだろうと思うところで終わらない、繰り返しの多い構成で、あれはいまだに不思議です(意図が掴めないということ)。


反資本主義的な寓話で満載のいい本なんですけど、こういうのを表立って出版せずにコソコソとしか配らないあたりがザケンジの“隙”だと思いませんか。忠実な下僕たる渋谷系おじさん、オリーブおばさんにすらこのメッセージ(祈り、光、etc.)は伝わってない筈。




まず最初に写真を見たとき、モダンな風体、理知的な広い額、そしてその底意地が輝くねっとりとした眼光に心惹かれました。罵倒と諧謔の悪鬼。テレヴァイズされなかった革命。「おそまつくん」のイヤミのモデルでもある。本当に意地悪で嫌なひとだったそうで、なにかとまるくおさまってゆく平成の世にはそぐわない、ゆえに私のような者は浅はかにも憧れを抱いてしまう。『ジズ・イズ・ミスター・トニー谷』は大滝詠一が編纂した歌唱集。




梶本レイカ氏の作品に最近触れるようになりまして、『コオリオニ』『Call Me, Call.』などどれも非常に面白いです。ボーイズラブにはこんな作品が存在していたのか。梶本氏が筆を絶たれる前に、もっとはやく知りたかった。『高3限定』はディアハンター『ハルシオン・ダイジェスト』とともに。




先日、少女マンガのハードディガーに「方便の好きな少女マンガはサブカル」と揶揄されて何も言えなくなってしまったのですが、『ショートケーキケーキ』はメジャー感ありつつかなりグッときました。クールというか、自我のハッキリしたヒロインは男性読者的にも好感度高いと思います。ぜんぜん違いますけど、『となりの怪物くん』を思い出したりして。なんせツインテールでツリ目ですから。読書家で名言厨の男の子が相田みつをを引用し始めたときは不安になりましたが…「ヒロインに心を開くきっかけになったのがツルゲーネフの言葉だった」というのはちょっとよかったですね。はつ恋ってことじゃん。

2016年5月17日火曜日

東京蚤の市へ行くなど



幸福のかたちがイメージできなくなってしまったとき、ひとはどのように将来への不安や目の前の退屈をやりすごすことができるというのか。この世界はあまりにも心配を煽る材料ばかりで溢れていて、そのことについて考えるだけで手が止まってしまう。幸福のかたちにしても確固たるものがほしいけれど、それは与えられるものではなく、自分で自分のなかからひねり出さなければならないものなのだ。仮に、食べるのに困らないだけのお金があるならば、ともに歩むべき恋人や仲間がいたとしたら何にも悩まずに済むのだろうかと考える。それはどうやら、そうではなさそうだという気がする。問題の本質はそこではないということだ。でも、根が真面目な自分はお金を稼がないといけないと思っているし、社会人としてしっかりしなければいけないと思っている。実際にはその逆のことばかりをしているというのに。いろいろなことを手放したら自分らしくいられると思って手放してきたはずなのに心根では手放しきれなくて自分をふたつに引き裂いているのだ。



5月14日
誘われて、東京蚤の市へ。
インスタグラム!という感じでした。



何も買わずじまいだったが、見かけたトーベ・ヤンソンの絵本が気にかかり、結局、出店者のオンラインショップを探して注文してしまった。


ドイツソーセージとビールの店、バッケン・ウント・ヴラーテンへ。



以前はプレッツェルなども扱ってたのだけどこの数年は作ってないらしい。ソーセージにどんとこいのプレッツェルですが、買えるパン屋ってあんまりなくないですか? それこそドイツ製法のお店でもない限り。幸い、新百合ケ丘にはケルンというお店があります。



関根美有さんの傑作選『はびこる愛』を恵投いただきました。


こちらの特設サイトでは方便の推薦文的なものが掲載されています!! 非常に恐縮&光栄であります。以前、ブック狂というサイトに書いた記事からの抜粋ですね。「日々の暮らしに対する誇りと自信がある。芸術に対する矜持と忠誠心がある。知恵と知識に対する尊敬と実践がある」と書きましたが、つまりはヒューマニズムということだと僕は捉えています。人間が生み出したもっとも偉大であり、いま、もっとも不利なコンセプトのひとつであるといえるでしょう。関根さんの作品はその困難さから目を背けることなく、しかしあくまでも柔和に、問題を乗り越えていきます。本当に、全然難しくないんです。今回の刊行を機に、より多くの人が関根さんの作品に触れることを願っています!



【最近購入したもの】
Neutral Milk Hotel『On Avery Island』
Of Montreal『The Gay Parade』



何回目かの <Elephant 6> ブームです。


Cub Sport『This is Our Vice』


アートワークが <Ghost Photographs> のAngela Deane ですね。

2016年5月12日木曜日

爪や髭が伸びるスピードが

年々はやくなってるのだけどその細胞分裂は一体?死に急いでいるのか?



5月8日
んミィさんと世田谷邪宗門へ。森茉莉がよく訪れていたお店とのことで「森茉莉ティー」なんてメニューがありました(飲んでませんが)。

お目当てはコーヒーあんみつです。


下北沢だと最近は南口商店街の韓国食堂へサムギョプサルを食べにちょくちょく行きます。


【最近購入したもの】

Django Reinhardt & The Guitars Unlimited『Swing It Lighty』


ジャンゴ・ラインハルトの53年(一部47年)のソロ演奏音源に、ギター楽団=ギターズ・アンリミテッドが15年越しでギターオーケストラをオーバーダビングしてしまったという怪盤でして、まっとうなジャンゴファンにはキワモノ扱いではありますが、レス・ポール(偉大なるギタリストであり、多重録音の父)の諸作品がツボな人間にとってはこのうえない内容でございます。ジャケとタイトルが違いますが mp3 ストアにもありました!


ボリス・ヴィアン『サン=ジェルマン=デ=プレ入門』


まえがきしか読んでません。


マーライオン『マーtodaライtodaオォォォン!!!』


プロデュースを担当した作品でございます。おそらくディスクユニオンの各店に新古品(未開封の中古)が結構な安価で置いてあるはず…。贈答用に2枚。まあ見かけたら何かの縁だと思って買ってみてくださいな。もちろんタワレコ、アマゾンなどで新品を手に取ってもらえればなお嬉し。


岸政彦『断片的なものの社会学』


1日で読み切ってしまった。この本については時間のあるときにまた触れたい。

2016年5月7日土曜日

怪鳥

このところキングダムを読んでるのですが、それはさておき、僕はとある大出版社の下請け的な会社に働いておりまして、すると数千万部レベルで本を売ってきた作家や編集者なんかがわりと近い場所にいるわけで、そういう存在とニアミスするたびに、信が王騎将軍を初めて間近で見たときのように「でかすぎて解からねェ!!!」となります。



前職の上司が唯一買い続けている漫画が『キングダム』らしく当時は「へー」としか思っていなかったのですが、王騎が「武将への道は犠牲の道です」みたいなことを言っていて、この作品がビジネスマンとかにウケる(意識高い系の企業で課題図書になったりしてるらしい。『キングダム』で学ぶ乱世のリーダーシップなんて本も出てる)理由がよくわかったというか、やはり他人の屍を踏み越えていくことに躊躇のない者だけがこの世界ではグルーヴィでいられるということがわかった。



《『ONE PIECE』から学ぶ》ビジネス書や自己啓発書だったらみんなすぐに「ウッ」と感じられると思うんですけど『キングダム』ならオッケー的なところがあるというか、会社の人が『キングダム』を読んでいたら警戒してください(念のため補足しますが『ONE PIECE』も『キングダム』もどちらも非常に面白いですし、好きです。サブカル漫画ばかり読んでるわけではない)。

      


なんだかんだ俺も『キングダム』読んで頑張ろうという気持ちになっているので結局そういうところが少なからずあるのかもしれない。





16巻の「将軍の見る景色です」のシーンには目頭を熱く…。


【買った物】
Staffan Harde『Staffan Harde』


SHE Ye,Ye Records の紹介で知りました。スウェーデンの演奏家らしい。得体の知れないギター音楽ですね。フレージング、空間感覚、すべてが常軌を逸してる。曲名が「Substance 1」とか「Electrification」とか抽象的でカッコよすぎ。ポストパンクなんかまだ存在しなかった時代です。再発されたばかりらしいのですが Amazon などで取扱いがなく、ディスクユニオン通販で注文するもメーカー取り寄せできず、新宿ジャズ館の在庫の最後の一枚を購入。みなさんもなんとかして手に入れてください(もしくは貸してあげます)。

2016年5月6日金曜日

不安にかられたので

冬の憂鬱(昨年12月の記事参照)を乗り切ることができず、転職しました。いまのところ楽しく働いてはいますが、ブラック企業です。日々が何も残さずに過ぎていき、実存的な不安に駆られたため、せめてブログを更新しなければと思いました。



5月1日
ジャ・ジャンクー「山河ノスタルジア」観ました@Bunkamura ル・シネマ。
急進的に成長する中国の風景、山河に爆ぜる爆竹とダイナマイト、泣き笑いのペット・ショップ・ボーイズ、持てる者のままならなさ、持たざる者のままならなさ。またひとつ人生の虚無に近づくことができた。



5月4日
ヨゴラス・ランティモス「ロブスター」観ました@川崎市アートセンター。
なぜ独身であるだけで人間をやめねばならないのか、世界観の全貌が明かされないあたりがより不気味ではある。恋愛制度に対する思考実験という意味で村田沙耶香『消滅世界』などとも併せて考えていきたい。




地元の友人たちと数ヶ月に一度、Wii の「ゴールデンアイ」をやる集まりがあるのですが、前回からボードゲームを導入(『アンの世界地図』の影響)し、「カタンの開拓者たち」「ブラッディ・イン」で遊びました。全然勝てなかった。帰り道に、SNS を通じて知った同級生の結婚式の件が話題になり「仮に自分が結婚式をやるとして、誰を呼べばいいのか全然わかんないよな」という話をした。

この会合の面子は全員暗いです(性格と未来が)。





5月5日
コミティアに行くつもりだったが、起きられなかった。ブックオフのセールで購入した漫画を読む。きっと可愛い女の子だからは想像以上によかった。



【最近購入したもの】

Record Store Day 限定商品の7インチ。Love and the Krafts をやっていた頃、企画に呼んでもらったことがあります。この数年で US Indie のフォークロックの影響を感じる日本のバンドが登場するようになりましたが、彼らもとてもいいです。少し前にファースト EP をリリースした京都の Easy Yoke もよかったです。


プレスリリースの "有り体な評論言語を透過してしまうような圧倒的熱量と完成度を孕んだ…" にニッコリ。内容、CD と全然違いました。



発売日に購入して聴いて「スピッツの域に到達した!」なんて思っていたら…。

スピッツの後ろにいたタンバリンと口笛担当のスカート澤部さんが気になりすぎる事案が発生 #Mステ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2146132624164611701


スピッツのシングル CD を購入したのは中2時に部活の大会帰りだかに地元の山野楽器で購入した『正夢』以来…。自分のなかではスピッツのディスコグラフィを区分すると「亀田誠治以降」が「後期」になるんですけど、それももう十数年の歴史があるんですよね。ゾゾーッ。ここ数作のサウンドは圧が強くてあまり好みではなかったのだけど「みなと」の音は優しい。「ガラクタ」もいい。



美ー子ちゃんかわいいですよねえ。



Sandro Perri 周辺の SSW で、Sun Kil Moon のメンバーでもある Nick Zubeck の最新作。ガッツリ Perri がサポートしているので Perri 作品は勿論、『Eureka』とか好きな方は是非。お店には売ってませんので Bandcamp でどうぞ。


《Numero》の発掘モノばっかり買ってて、この2つのボックスは最高。持ってるだけでワンランク上の男になれる。Boddie 〜はクリーヴランドのD.I.Y.ソウル・レーベル、Ork Records は Television のマネージャーが創設したレーベル。特に後者、Alex Chilton とか The dB's 好きな人は絶対手に入れてください。